|
高効率ハニカムブロックヒータ
 |
シーズヒータ

|
熱効率 |
加熱する送風気体がコイル状に巻いた電熱線の内側、及び外側を均一に通過できるため、電熱線の熱が100%近く熱風になる。(P.A.T.) |
二次加熱のため、熱効率が悪い(温度の上昇が遅い)。
高温時、シースパイプの変形(垂れ状態によるヒータ間ピッチの変動)による通過気体の熱交換率低下。 |
寿 命 |
ワット密度を低く設定できるため、温度にかかわらず、断線することなく、半永久的に使用できる。 |
ワット密度を高く設定しているため、断線しやすい。また、高温域で使用できない。
内部温度上昇によりヒータ寿命が短い。 |
安全性 |
絶縁距離、空間距離が充分であるため、半永久的に使用できる。 |
マグネシアの絶縁が悪くなり、電熱線と金属シース間でショートする。
絶縁粉末中でコロナ放電、アーク放電等の破壊がおこりやすい。
経年劣化とともに、シース内部での絶縁低下が発生する。 |
操作性 |
冷却運転の必要がない。また、温度制御が容易で高精度温度制御が可能。 |
冷却運転を怠ると故障(断線等)の原因となる。 |